事業内容

◇用地取得マネジメント技術支援業務


 ◇個別事案

①用地アセスメント調査

事業の早期完成には、用地取得期間の短縮が不可欠です。

計画段階や事業着手前に用地リスク(大規模特殊物件、境界争い、公図混乱、相続争い、 所有者不明土地など)

を把握し、対応策など検証したうえで、「用地取得工程管理計画」を策定することが極めて重要です。

当団体は、用地行政の現場で培った知識と経験に基づき、実現可能な「用地取得工程管理計画」を策定いたします。

 

②マンション敷地取得

都市部に多いマンション敷地取得には、多数権利者への同時並行の対応、専門知識や複雑な手続き、

綿密なスケジュール管理が必要とされることから困難案件といわれています。

当団体は、マンションの多い東京都においてマンション敷地取得業務に従事し、高いスキルと

ノウハウを持つスタッフを有し、着実な用地取得を行います。

 


 ◇補償相談

こんな困ったに対応します

 〜まずは相談願います〜

<事業化、説明会編>

・道路計画があるが、どうやって事業化したらいいの?

・事業化にあたり具体的な相談や説明会の企画、運営を依頼したいが、どうしらたいいか?

 

<土地評価、物件算定編>

・特殊な地形、 高低差など適正な土地価格はどうやって評価するの?
・建物の一部が計画線にかかったけど移転工法ってどうやって決めるの?
・補償金の算定やチェックを専門家に依頼したいがどうしたらいいの?

 

<折衝編>

・権利者から質問や資料請求が多く、うまく対応できずどうやって説得したらいいの?
・最近外国人の権利者が多いようだが、どのように対応したらいいの?
・権利者が認知症のようだけど、 どのように対応したらいいの?
・権利者が不明の土地があるのだが、 どのように対応したらいいの?
・区分所有マンションの用地取得ってどうやって進めたらいいの?
・困難案件を専門家に依頼したいがどうしたらいいの?

 

<進行管理編>

・計画どおり円滑に用地取得を進めるにはどうしたらいいの?
・収用に移行するタイミングって、 いつ頃どうやって判断するの?

 

<人材育成編>

・職員を段階的に育成していくのはどうしたらいいの?
・用地補償を取り巻く最新情報を知りたいがどうしたらいいの?
・職員一人ひとりがスキルアップする研修を企画したいがどうしたらいいの?


 ◇人材育成

〜研修会・講習会サポート〜

・用地新任研修、事例検討研修など

・資格取得研修(補償業務管理士など)

・専門研修(法改正の解説「所有者不明土地への対応」など)


 

◇資料作成

・起業者が必要する資料を作成します

用地補償の課題に対する専門的見識に基づく意見書など